異業種からエンジニアへの転職を考えている方は、未経験エンジニア転職が辛いんじゃないか?と不安に思っている方も少なくないと思います。未経験エンジニア転職といっても何エンジニアへの転職なのかであったり、転職先の企業やチームなどによってもかわりますが、あくまでも1つのサンプルとして私の実体験を共有したいと思います。
[目次を開く]
前提条件
30代後半で受託系のシステム開発会社に転職
貢献できないので辛い
まず、結論からいうと、私の場合は、辛かったです。それは仕事内容がきついとかそういうわけではなくチームや採用してくれた会社に貢献できていないのが肌で伝わってくるためです。もちろん、誰もそんなことを口にしたりはしないしませんしとても良い環境でしたが、それだけに自分が価値を発揮できていない現状がとても申し訳なく辛かったです。
どのように乗り越えたか
前述した辛い時期をどのように乗り越えたかですが、自分にできることを探して積極的にアサインして貰うようにしていました。またチーム、ひいては会社を見渡してみると、こういう技術スタックの人材がいたらいいのに、というニーズは常にあるものなので、そのニーズを満たせるような技術を積極的に学習するように心がけました。このような活動を地道に行うことによって足手まといになっているという感覚から脱却しエンジニアの仕事がぐっと楽しくなりました。
まとめ
今回は1つのサンプルとして私の経験を共有しましたが、これからエンジニアに転職したいと思っている方は不安も多いと思いますがエンジニアは間違いなくやりがいのある楽しい仕事です。実際にどんな仕事なのかイメージできないので聞いてみたいという方はお問合せよりご連絡ください。
また私とは違う経験をして乗り越えてきたという方もいらっしゃると思いますので、ぜひ、未経験エンジニア志望の方にご自身の経験を共有してあげてください。エンジニアリングが好きな人間で切磋琢磨し日本のエンジニア業界を盛り上げていけたら最高ですね。
よくある質問 (FAQ)
質問はお問合せより随時、受付中です。
質問をみる
Q: わからないことを先輩に聞くのが怖いです。どうしたらいいですか?
A: お気持ちよくわかります。エンジニア業界は人工で考えるのが標準なので人の時間を奪うことに対して、とても敏感な業界です。人の時間を奪わないというのは、大切な視点ではあるのですが、仲間やチームの生産性を最大化することにも目を向けるべきだと、私は常々思っており、わからないことが聞きづらいという業界全体の風土に課題を感じていました。私がこのサイトを運営しメンター活動をはじめたモチベーションがまさにそこです。そのため社外にメンターを持つことで解決する場合があると思います。エンジニアの知人でも良いですし、メンターをネット上で探しても良いです。宣伝のようになってしまい恐縮ですが当サイトのメンタリングプログラムを利用していただいても大丈夫です。
Q: パソコンをもっていないのですがエンジニアになれますか?
A: 不可能ではないですが、パソコンはもっていた方がエンジニアになりやすいと思います。ちなみにWindowsでもMacでもどちらでもOKです。
Q: 年収をあげるためにエンジニアに転職したいのですが、年収はあがるでしょうか?
A: ベースがわからないので、なんとも言えないところですが、基本的には、さがると思います。未経験からのエンジニア転職の場合は少なくとも最初の1年は新卒と同じくらいの給料をイメージした方が良いです。