アルアカ - Arcadia Academia

Arcadia Academiaは「エンジニアリングを楽しむ」を合言葉に日本のデジタル競争力を高めることをミッションとするテックコミュニティです。

Netlifyでステージング環境を利用する方法

Featured image of the post

Netlifyは、デプロイやホスティングが簡単に行えるプラットフォームとして人気ですが、開発・本番環境に加え、ステージング環境を活用することで、より効率的で安全な開発フローを実現できます。この記事では、Netlifyでステージング環境をセットアップし、活用する方法について解説します。


[目次を開く]
ステージング環境とは

ステージング環境は、本番環境に反映する前に変更点や新機能をテストするための中間環境です。

ステージング環境を用いることで、次のような利点があります:

  • リスク軽減:本番環境でバグや不具合が発生するリスクを最小限に抑えられる。
  • チーム間の調整:変更内容をチーム全員が確認しやすくなる。
  • 品質向上:リリース前に十分なテストが可能。

Netlifyでは、Gitベースのブランチ管理を活用して簡単にステージング環境を構築できます。

ステージング環境を設定する手順

以下の手順に従って、Netlifyでステージング環境を構築しましょう。

1. リポジトリのブランチ構成を確認する

NetlifyはGitリポジトリと連携してデプロイを行うため、まずリポジトリ内にステージング用のブランチを作成します。

  1. Gitリポジトリにアクセスします。
  2. ステージング用のブランチを作成(例: staging):
    git checkout -b staging
2. ステージング用のサイトをNetlifyで設定

Netlifyでは1つのリポジトリに対して複数のサイトを設定できます。この機能を利用して、ステージング用のサイトを作成します。

  1. Netlifyダッシュボードにログイン。
  2. 「New site from Git」をクリック。
  3. ステージング用のブランチ(例: staging)を指定してデプロイ設定を行う。
  4. 環境変数(Environment Variables)を必要に応じて設定。ステージング環境では、本番環境とは異なるAPIキーやデータベース接続情報を使用する場合があります。
3. ステージング環境用のURLを確認

ステージング用のサイトがデプロイされると、Netlifyが自動的にサブドメインを割り当てます。例えば、以下のようなURLが設定されることがあります:

  • 本番環境: https://your-app.com
  • ステージング環境: https://staging-your-app.netlify.app

必要に応じてカスタムドメインを設定することも可能です。


プレビューデプロイの活用

Netlifyには、Pull Request(PR)ごとに生成されるプレビューデプロイ機能があります。この機能を活用することで、ステージング環境をさらに柔軟に運用できます。

プレビューデプロイの特徴
  • 自動生成: PRを作成すると、自動でプレビュー用のURLが生成されます。
  • ブランチごとの確認: ステージング環境と同様に、変更を安全にテストできます。
  • 簡単な共有: チームメンバーやクライアントとURLを共有してレビューを受けることが可能。

この機能をステージング環境と組み合わせることで、開発フローが大幅に効率化します。


ステージング環境の活用例

  1. 新機能のテスト:
    ステージング環境でUI変更や新しいAPI連携の挙動を確認します。

    不具合がないことを確認した後、本番環境にマージします。

  2. チームレビューの実施:
    ステージング環境のURLをチーム内で共有し、レビューを行います。

    バグやデザインの調整が必要な場合、フィードバックを素早く反映できます。

  3. クライアント承認:
    クライアントにステージング環境のURLを共有し、事前に承認を得ることで、スムーズなリリースを実現します。

注意点とベストプラクティス

  • 環境変数の管理: ステージング環境と本番環境で異なる環境変数を使用するように注意しましょう。
  • 自動テストの導入: ステージング環境にデプロイするタイミングで、自動テストを実行する設定を追加するとさらに安心です。
  • リソースの最適化: ステージング環境もリソースを消費するため、必要のないリソースは削除し、コストを抑える工夫を行いましょう。

まとめ

Netlifyでステージング環境を構築することで、開発フローが効率化し、リスクを最小限に抑えることができます。Gitブランチの管理やNetlifyのプレビューデプロイ機能をうまく活用することで、チーム全体での開発が円滑に進むでしょう。

ステージング環境を適切に活用し、品質の高いプロダクトをリリースしていきましょう!

あなたを爆速で成長させるメンタリングプログラムはこちらから↓↓

RUNTEQ(ランテック) - 実践型Webエンジニア養成プログラミングスクールの入会