アルアカ - Arcadia Academia

Arcadia Academiaは「エンジニアリングを楽しむ」を合言葉に日本のデジタル競争力を高めることをミッションとするテックコミュニティです。

パスを通すとは?開発現場でよく使われる言葉の意味

Featured image of the post

プログラミングや開発現場で頻繁に使われる言葉の一つに「パスを通す」という表現があります。初学者にとっては少し抽象的に感じるかもしれませんが、この「パスを通す」という行為は、システム開発や環境構築をスムーズに行うための非常に重要な工程の一つです。

では、具体的に「パスを通す」とはどういう意味なのでしょうか?本記事では、その意味や背景、実際の手順までを詳しく解説していきます。


[目次を開く]

「パスを通す」とは?

「パス(PATH)を通す」とは、コマンドライン上でプログラムやスクリプトをどこからでも実行できるようにするために、そのプログラムが存在するディレクトリ(フォルダ)のパスを、環境変数に追加することを指します。

たとえば、あるプログラムが C:\Tools\myapp に存在していて、それをコマンドプロンプトやターミナルで myapp と打つだけで実行したい場合、このディレクトリを「パスに通す」必要があります。

※環境変数とは

環境変数(Environment Variables)とは、OSやアプリケーションが実行時に参照する設定情報のことです。変数という名前の通り、KEY=VALUE(キーと値)の形式で定義されており、システム全体またはユーザーごとに共有されます。

たとえば、よく使われる環境変数には以下のようなものがあります。

環境変数 内容
PATH 実行可能ファイルの検索パス一覧
HOME(Linux) / USERPROFILE(Windows) ユーザーのホームディレクトリ
TEMP 一時ファイルの保存先
NODE_ENV Node.js の実行モード(例:production、development)

なぜ「パスを通す」必要があるのか?

OSがコマンドを解釈する際、まず環境変数 PATH に定義されたディレクトリを上から順に探し、その中にある実行ファイルを呼び出します。ここに目的のプログラムのディレクトリが含まれていないと、コマンドは「認識されません」とエラーになります。

つまり、開発者が新しいツールや言語(例:Node.js、Python、Gitなど)を使う場合には、インストールするだけではなく、そのツールの実行ファイルの場所をOSに教える(=パスを通す)ことで、どこからでも実行可能にするのです。

📖
【ちょっと深堀り】
フルパスで指定したら、どこからでも実行できるのでは?と思われた方もいるかも知れません。結論、実行可能です。

ただし、フルパスは環境によって変わることに留意しなくてはなりません。開発者Aさんと開発者Bさんで使うコマンドがぜんぜん違うなんてことになったら困りますよね?

Gitを例に考えてみるとgit pull というコマンドが開発者Aさんにとっても開発者Bさんにとっても同じ操作を意味しているのは、まさに「パスを通す」恩恵だといえます。

具体的な方法(Windowsの場合)

  1. Windowsの検索窓に「システム環境変数の編集」と入力しシステム環境変数の編集を開く
  2. 「システム環境変数」の中にある Path を選択し、「編集」
  3. 追加ボタンを押して、新しくパスを通したいディレクトリを入力
  4. OKを押してすべてのウィンドウを閉じる
  5. 新しく開いたコマンドプロンプトで有効化される

MacやLinuxの場合は、.bash_profile.zshrcexport PATH="$PATH:/your/path" のように記述します。

「パスを通す」ことで得られる開発効率の向上

ツールを手動でディレクトリ指定して実行するのは非効率です。毎回フルパスを書くのは時間の無駄ですし、スクリプトや自動化処理にも支障が出ます。「パスを通す」ことで、これらの作業が一気にスムーズになり、開発環境の整備やチーム間の環境共有も容易になります。

また、ビルドツールやCI/CDのパイプラインでも、ツールのパスを前提とした記述がされている場合が多く、事前に適切なパスを通しておくことが成功の鍵になります。

まとめ

「パスを通す」は、単なる設定変更に思えるかもしれませんが、開発者にとっては基本中の基本でありながら、非常に重要な作業です。環境構築の最初の一歩として、ぜひ理解し、身につけておきましょう。初めて触れるツールや言語を使うときこそ、この「パスを通す」作業を忘れずに行ってください。

学習を進める中で不安があれば、プロのメンターに相談してみませんか?
無料カウンセリングを試してみる

あなたを爆速で成長させるメンタリングプログラムはこちらから↓↓

転職ボックス|IT/ゲーム業界の正社員求職者の集客の無料会員登録↓↓