バイブコーディング(Vibe Coding)が、AIを活用した新しいプログラミング手法として話題になっています。提唱者のアンドレイ・カーパシー氏は「コードが存在することすら忘れる」と表現するように詳細な文法よりも「ノリ(vibe)」を重視する点が特徴の開発手法となっています。
今回は初学者がどのようにバイブコーディングに取り組んでいけば良いのか、取り組み方や、その実践方法、また非エンジニアでもシステム開発が可能なのかという観点で考えていきます。
[目次を開く]
基本の考え方・実践方法
バイブコーディングでは、開発者はまず目的や機能を自然言語でAIに説明します。例えば「シンプルなToDoアプリを作りたい」などと指示すると、AIは指示内容を解析してコードを生成します。生成されたコードを実行・検証し、動作に問題があればそのエラー内容や修正点を自然言語でAIに伝えます。AIはフィードバックを受けてコードを修正・改善し、このサイクルを繰り返すことで希望の結果に近づけていきます。
具体的なステップ例は以下の通りです。
- 自然言語入力: 開発者が「〇〇機能が欲しい」「UIはこんな感じで」などとAIに要望を伝える。
- AIによる解釈・生成: AIモデルが要件を分析し、必要なコード(関数やクラスなど)を生成する。
- 実行と検証: 生成されたコードを実行し、意図した動作かを確認する。
- フィードバック: エラーや動作不良があれば、その内容を自然言語で説明し、AIに修正を依頼する。
- 反復: コード生成→実行→修正→再生成のサイクルを、完成するまで続ける。
このように実装のほとんどをAIに任せることによって基本的には自然言語で開発を進めていきます。もちろん、バグなど軽微な修正の場合は自然言語で指示するよりも自分自身で手を動かした方が早い場合もあるので、そのあたりは、ケースバイケースで良いでしょう。
非エンジニアでもシステム開発できる?
結論、非エンジニアでもシステム開発可能ですが、前提知識や注意が必要になりますので、可能ではあるが難しいが、現段階での答えになるかと思います。
ただ、以下の3点をクリアできるのであれば、バイブコーディングは非エンジニアにとってとてつもなく強力な武器になります。
ある程度の専門知識は必要
例えば、家を建てる際に、床をフローリングにするか畳にするかも判断できないのでは、とても思い通りの家が建つとは思えないですよね?ある程度、IT技術に明るくなければAIの選定した技術の妥当性の判断が難しいです。そのため、最低限、システムアーキテクチャについて知る必要があります。
プログラミング言語自体の専門知識が従来ほど必要ないとはいえ読めないと厳しい
上記の専門知識と重なる部分はありますが、コードが読めないと細かい修正などが、ほぼ不可能です。そのため最低限コードリーディングはできるようになる必要があります。
ツールがエンジニアライク
現状、バイブコーディングに使うツールやサービスは、エンジニアライクのものなので、これは最低限がんばって覚える必要があります。
上記の3つをクリアしたら、いよいよスタート地点には立つことができていると言ってよいと思います。
※非エンジニアの定義とは…、となりますが
さっそくバイブコーディングで開発していきましょう🏄
初心者向けのTips(取り組み方・始め方)
小さな目標から始める:
まずは簡単な機能のアプリを開発し、とにかく、まずツールになれましょう。
明確な指示を書く:
AIは24時間働いてくれるあなた専属のプログラマです。そして、あなたは、このプロジェクトを管理するマネージャーです。あなた専属のプログラマが次に何をするべきか迷わないように明確に指示してあげましょう。
エラーはそのまま活用:
生成コードにエラーが出たら、エラーメッセージや不具合をAIに正確に伝えましょう。お使いのツールがマルチモーダルで画像なども貼り付けられる場合はエラー画面のキャプチャを共有しても良いでしょう。
コードのレビューと学習:
AIが出力したコードは常に正しいとは限らないので、必ずコードを読み、動作を確認しましょう。この工程を挟むことであなた自身の技術力もAIは高めてくれます。
まとめ
バイブコーディング(Vibe Coding)は2025年に入って急速に注目を集めており、大手企業や起業家からも言及されています。例えばOpenAIのCEOサム・アルトマン氏は「2025年末までにソフトウェア開発は大きく変わる」と述べ、Metaのザッカーバーグ氏も「AIが中堅エンジニアの仕事を代替するようになる」と予想しており、エンジニアの開発手法に大きな変化の波がきています。
当サイトでは、今後もAI関連の最新の動向や技術トレンドをウォッチしエンジニアの仕事のありかたについて予想していきたいと思います。